第3回 星のブランコ・市大付属植物園 撮影会
日時 平成27年5月8日 京阪私市駅10時集合
場所 私市 ほしだ園地
北部写楽会と写楽会合同の撮影会を8名参加で実施しました。
今回は新緑の府民の森「ほしだ園地」を満喫しました。特に交野
吊橋“星のブランコ”では、ほしだ園地の森を眼下に望め、まさに
鳥になった気分で空中散歩を楽しみました。
*天の川(天野川):交野市から枚方市を通って淀川へ、
七夕伝説でも有名
*クライミングウォール(人工壁):平成9年「なみはや国体」の
公式競技場、高さ16.5m
*星のブランコ:延長280m、最高地上高50m
*ウケザキオオヤマレンゲ:オオヤマレンゲとホオノキの自然
交雑種でモクレン科の花
天の川を泳ぐ鯉のぼり 天の川の鯉のぼり ロッククライミングを楽しむ
星のブランコを渡るハイカー達 谷間からの吊橋
糸トンボ ウケザキオオヤマレンゲの花 ユリの木の花
日時 平成27年5月8日 京阪私市駅10時集合
場所 私市 ほしだ園地
北部写楽会と写楽会合同の撮影会を8名参加で実施しました。
今回は新緑の府民の森「ほしだ園地」を満喫しました。特に交野
吊橋“星のブランコ”では、ほしだ園地の森を眼下に望め、まさに
鳥になった気分で空中散歩を楽しみました。
*天の川(天野川):交野市から枚方市を通って淀川へ、
七夕伝説でも有名
*クライミングウォール(人工壁):平成9年「なみはや国体」の
公式競技場、高さ16.5m
*星のブランコ:延長280m、最高地上高50m
*ウケザキオオヤマレンゲ:オオヤマレンゲとホオノキの自然
交雑種でモクレン科の花



天の川を泳ぐ鯉のぼり 天の川の鯉のぼり ロッククライミングを楽しむ



星のブランコを渡るハイカー達 谷間からの吊橋



糸トンボ ウケザキオオヤマレンゲの花 ユリの木の花
スポンサーサイト
2015.05.13 / Top↑
第2回 野田ふじ 撮影会
日 時 平成27年4月26日 JR福島駅 10時集合
大阪福島区野田の「のだふじ祭り」に合せて、“のだふじ巡り”をして
きました。
福島区の花「のだふじ」の歴史は古く「のだふじ巡り」パンフによれば
『鎌倉時代初期の太政大臣西園寺公経により和歌に詠まれています。
また、安土桃山時代の文禄3年(1594)、豊臣秀吉が駕籠を巡らせ
藤見に訪れたそうです。その後、野田フジは「吉野の桜・野田の藤・高
尾の紅葉」と童歌にも歌われ最盛期を迎えました。
大坂冬の陣(1614)の前哨戦「野田福島の合戦」で廃墟と化しました
が元禄時代に復興し、有名な亀戸天神(東京都江東区)のフジは、当
時の野田村から移植されたフジだそうです』(初めて知りました)
当日は、北部写楽会4、写楽会3名参加で実施し、玉川小学校、下福
島公園、春日神社前、阪神野田駅前、そして松下幸之助創業の地:大
開公園で満開の藤の花をおもいおもいに撮影しました。
ピンクのフジと若葉 見上げると ふじと子供(下福島公園)
藤むらさき 「藤と鈴」春日神社 阪神野田駅前
銀杏の枝を棚に 電車に藤 藤と松下幸之助の碑文
(大開公園)
日 時 平成27年4月26日 JR福島駅 10時集合
大阪福島区野田の「のだふじ祭り」に合せて、“のだふじ巡り”をして
きました。
福島区の花「のだふじ」の歴史は古く「のだふじ巡り」パンフによれば
『鎌倉時代初期の太政大臣西園寺公経により和歌に詠まれています。
また、安土桃山時代の文禄3年(1594)、豊臣秀吉が駕籠を巡らせ
藤見に訪れたそうです。その後、野田フジは「吉野の桜・野田の藤・高
尾の紅葉」と童歌にも歌われ最盛期を迎えました。
大坂冬の陣(1614)の前哨戦「野田福島の合戦」で廃墟と化しました
が元禄時代に復興し、有名な亀戸天神(東京都江東区)のフジは、当
時の野田村から移植されたフジだそうです』(初めて知りました)
当日は、北部写楽会4、写楽会3名参加で実施し、玉川小学校、下福
島公園、春日神社前、阪神野田駅前、そして松下幸之助創業の地:大
開公園で満開の藤の花をおもいおもいに撮影しました。





ピンクのフジと若葉 見上げると ふじと子供(下福島公園)



藤むらさき 「藤と鈴」春日神社 阪神野田駅前



銀杏の枝を棚に 電車に藤 藤と松下幸之助の碑文
(大開公園)
2015.05.01 / Top↑
| Home |